
新生活に役立つ!ガスコンロのグリル活用術
新生活で新しいコンロを購入しても、「ガスコンロのグリル=魚を焼くためのもの」だから使わないなと思っていませんか?
実は、グリルはトーストや野菜、肉料理まで幅広く活用できる便利な調理器具です。
新生活では時間をかけずに美味しい料理を作りたいもの。そんなときこそ、グリルを活用してみてはいかがでしょうか。
グリルは魚専用ではない
まず初めに、一昔前までグリルは「魚焼きグリル」と呼ばれていたため、魚を焼くことに特化しているものだと思っている方も少なくないと思います。
ガスコンロのグリルは、魚だけでなく、パンや野菜、肉、さらにはスイーツまで調理可能です。直火で短時間に焼き上げるため、香ばしさや旨味を引き出しやすくなります。また、余分な油を落としながら調理できるのでヘルシーです。

また、ガスコンロのグリルには「片面焼き」と「両面焼き」の2種類があります。昔は水を入れてグリルを使用していた記憶のある方もいるかと思います。今は水なし両面焼きが主流になりました。
以下のリンクに水なし両面焼きグリルについてご紹介しているので、ご覧ください。
グリル調理が得意な分野
ガスコンロのグリルは、高温で一気に加熱できるのが特徴です。
家庭にある調理器具の中で、トースターの温度が200℃~250℃、オーブンの温度が300℃であるのに比べ、ガスコンロの魚焼きグリルは300℃以上と、最も高温になります。さらに、グリル庫内はコンパクトなため、点火から1分程度で庫内の温度を上昇させることができる特徴もあります。

短時間で高温調理ができるので、魚のみならず肉や野菜の旨みを逃さずジューシーに、そして栄養素も保ちやすいといったメリットもあります。
また、フライパンで焼くのに比べて、油を引く必要がないことや、調理中に余分な油も落とすことができるので、ヘルシーに仕上がります。

グリルで作れる料理の例
野菜:焼くだけで甘みが増す
肉料理:皮はパリッと、中はジューシーに仕上がる
チーズ料理:ピザやグラタンが簡単に作れる
スイーツ:焼き芋やプリンも調理可能
過去のコラムでグリルを活用したレシピをいくつかご紹介しているので、ぜひチェックしてみて下さい!
こんなこともグリルにお任せ!
1.トースト
トースターを使って食パンを焼いている方が多いと思いますが、グリルで焼く食パンもおすすめ!「直火」と「対流熱」によって表面はカリッと香ばしく、中はふっくらとした焼き上がりに。さらに電気を使わずに調理するため、節電効果も!

2.揚げ物の温め直し
スーパーで買ってきたお惣菜の揚げ物などは、電子レンジで温めると衣がベタっとした食感になりませんか?そんな時はグリルを使った温め直しがおすすめ!
グリルで温めることにより、余分な油が落ち、衣はサクサク、中はジューシーな仕上がりに。

3.ピザの焼き上げ
グリルは短時間で300℃以上の高温になるため、ピザの焼き上げにもおすすめ!外はパリっと中はふんわり仕上がります。市販のチルドピザが丸々一枚入るので、食卓に並べる一品に最適です。

グリル庫内のにおいが気になる
魚焼きグリルを開けたときに臭いが気になったことはありませんか?
実は、焼き網や受け皿を洗っても、庫内の見えない油汚れが原因で臭いが残ることがあります。
掃除のポイントは、パーツを外して中性洗剤や重曹を活用すること。
頑固な汚れには、温かい洗剤液を使ったつけ置きが効果的です。日々の簡単なお手入れが、清潔で快適なキッチンへの近道です!
グリル庫内の清掃方法についても、過去の記事にまとめてあるので、ぜひチェックしてみてください!
まとめ

ガスコンロのグリルは、魚を焼くだけでなく、肉や野菜のロースト、パンやお菓子作りまで幅広く活用できます。
また、ガスコンロにはグリル以外にも「炊飯機能」や「温度調節機能」、「湯沸かし機能」などのたくさんの便利機能がついています。
ぜひ一度活用してみてはいかがでしょうか?