'prevention','environment','health','safety','jitan'

意外と知らないことだらけ!ひな祭りの由来と歴史

年が明けたと思ったらもう3月に突入ですね。
3月のイベントといえば、そう3月3日のひな祭ですよね🌸

毎年この時期になるとおうちに飾られていた雛人形。
小さい頃はなんだか慣れない人形の顔が怖くて、夜になると雛人形が飾られている部屋の前を通れなかった記憶があります。

この前ふとデパートで雛人形を見かけた時、私のこども時代とは違ったさまざまな雛人形たちが飾られていたので、思わず足を止めてしまいました。
「ひな祭り=雛人形」のイメージですが、そもそもひな祭りってどんな風習なんでしょうか?

ひな祭りの由来

ひな祭りの起源は古代中国まで遡り、中国の節句のうちのひとつで不浄を祓うために川で身を清め、宴を催す習慣の「上巳(じょうし)の節句」が日本に伝わったことがはじまりとされています。
そして日本ではかつて三月の初めの巳の日に、上巳の節句といって、無病息災を願う祓いの行事をしていました。
その「季節の食物を供え、また人形(ひとがた)に自分の災厄を托して海や川に流していた」行事が、ひなまつりの由来であるとされています。

※節句とは、季節の変わり目に無病息災・豊作・子孫繁栄などを願って、お供えものをしたり邪気払いを行ったりする行事のことをいいます。現在、日本に残っている節句は1月7日の人日、3月3日の上巳、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽の5つがあり、これを「五節句」といいます。

雛人形はいつからあるの?

古代中国から伝わってきた「上巳の節句」。
平安時代の日本ではその風習にならい、紙の人形に自身の穢れや厄をうつして川に流す「流し雛」をしていたそう。
それが、貴族の子どもたちに「ひいな遊び」という遊びとして変化していき、江戸時代には「飾ること」で厄を祓う形へと変化し、雛人形という形ができあがったと言われています。
今では座った形が一般的な雛人形ですが、最初は立ち上がった姿の雛人形だったんだとか。
江戸中期には段飾りなどが登場し、三人官女をはじめとした雛人形や雛道具の数が増え絢爛豪華なものへと変化していきました。

ひな祭り=「桃の節句」といわれる由来

桃の花は、元々は中国を原産とする植物です。
桃の花には古来から「魔除けの効果がある」とされていました。
日本でも同様に桃は縁起の良いものとして考えられていました。病や厄を寄せつけないことから長寿の木として親しまれ、縁起のよいものとして飾られるようになったといいます。
また、ちょうど旧暦の3月初旬頃が桃の花の見頃で、その時の季節の花でもあり、ひな祭りを「桃の節句」として、桃の花を飾るようになりました。

まとめ

昔はお祓いをする意味合いが強かったひな祭りですが、現代では「こどもが健やかに育ち、幸せになって欲しいと願う両親の祈り」が込められているのです。
出し入れも手間なはずなのに、毎年欠かさずに今も雛人形を飾ってくれている両親の思いに感謝です。
今年はしっかり飾られている雛人形を見て、一緒に片付けも手伝いたいと思います。

記事をシェアする