'prevention','environment','health','safety','jitan'

【コラム】フードロスを減らそう!普段の食事からできる野菜の可食部の増やし方

こんにちは!
暮らしに役立つ情報を随時発信!MOA-MOA SHOPです!
今回はこの方から教えていただきます!

2021ミス・アース新潟代表/ライター 叶多 栞

環境保全を提言するミスコンテスト「ミス・アース・ジャパン」2021新潟代表・日本大会TOP10。
同大会ではフードロスゼロ料理アドバイザーの資格を活かし「野菜を無駄にしない丸ごと料理」を発信。フードロス削減を呼びかけた。
エコクッキングイベントや小学生向けのフードロス削減講座なども開催。

人と地球の美しさに貢献できる情報を発信する」というモットーのもと、ライターとして主にSDGsやサステナビリティ・健康に関わる分野の記事を執筆。

血糖値や料理を題材にしたお役立ち記事が並ぶInstagramも人気。

フードロスとは?

「フードロス」とは、まだ食べられる食品が捨てられてしまうことです。

「もったいない!」と感じる方も多いと思いますが、レストランや家庭で食べ残してしまった、気づいたら期限が切れてしまった…など身近なことが原因となっています。

さらに、フードロスは食べ物が無駄になるだけではなく、以下のような問題にも発展!

そのため、近年SDGsやエコの観点から大注目されているのです。

地球温暖化を進める

食品は水分が多いので、ゴミの焼却に膨大な時間とエネルギーが必要!
そのため、自動車と同じくらいの温室効果ガスを発生していると言われています。[1] 

水不足につながる

おにぎり1個を捨てると、約270ℓの水が無駄になることに。

ちなみに、地球上の水資源のうち、人が利用できるのはわずか0.01%です。[2] 

このような問題を防ぐためにも、「工場で菓子パンを作る際に、廃棄されるパンの耳をラスクとして商品化する」など、フードロス削減に取り組む企業も増えているようですよ。[3] 

フードロスの原因の約半分は家庭から

このような取り組みを知ると、「フードロスの原因は企業や工場からがほとんど」「コンビニやレストランで起こる問題なのでは?」と感じる方も多いかもしれません。

しかし、フードロスの原因の約半分は「家庭から」なのです。

実際に、令和2年度のフードロス量を見てみましょう。

画像引用:食品ロスとは:農林水産省 https://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/161227_4.html

表の青の部分が飲食店やコンビニなどから出る事業系のフードロス、ピンクの部分が私たちの家庭から出るフードロスです。

家庭からのフードロスは全体の47%を占めており、247万トンと、膨大な量の食品が家庭から捨てられていることが分かります。[4] 
もう少し分かりやすい数字にしてみると、1人当たり1日約124g=ごはん茶碗1杯分を捨てているということです。

普段の生活からできるフードロス削減の取り組み

では、どうすれば毎日「おにぎり1個分」のフードロスを減らせるのでしょうか。

家庭からのフードロスの原因としてイメージしやすいのは、食べ残しや賞味期限切れ。

捨ててしまったという経験がある方も少なくないはずです。
しかし、それらを上回り、原因NO.1として挙げられるのが、野菜の皮のむきすぎや食べられる茎や葉を捨ててしまう「過剰除去」!
これは、食べられるはずの大根の皮や葉、ブロッコリーの茎などを調理の際に捨ててしまうことです。

ここで、「家庭における食品ロスの内訳」を確認してみましょう。

画像引用:家庭から食品ロスをなくそう!|愛川町ホームページ https://www.town.aikawa.kanagawa.jp/kurashi/gomi_kankyou/1480309787609.html

「過剰除去」は原因の約55%を占めており、これがなくなるだけで1年で約130トンものフードロスを減らせることに。[5] 

つまり、私たちが普段の生活でフードロスを削減する近道は「野菜の食べられる部分を余すことなく丸ごと食べる」ということなのです!

野菜の可食部の増やし方3選

ここまで、1人当たりおにぎり約1個分のフードロスをしていること、野菜の食べられる部分を丸ごと食べることがフードロス削減につながるということを確認しました。

ここからは、今日の料理から使える、野菜の食べられる部分を増やす方法を紹介していきます。
食卓に並びやすい野菜3つをピックアップしました。

フードロス削減だけではなく、美容、健康にも嬉しい効果が期待できる食べ方も必見です!

にんじんは皮ごと調理で時短が叶う

まず紹介するのは、一年を通して食卓に並ぶことの多いにんじん。
スーパーで販売されているものは、収穫後に洗浄され、薄皮しか残ってない状態ですので、皮はむかずそのまま使用してOK!
皮をむかないだけで料理のひと手間が減りますし、ゴミも減ってキッチンもスッキリ!

さらに、にんじんのへたを切る際に、ジャガイモの芽をくりぬくようにすると、余すことなく丸ごと使えます。

ちなみに、にんじんの皮にはアンチエイジングや免疫力アップが期待できるβカロテンが豊富!
炒めたり、オリーブオイルと絡めたりすることで吸収率もアップしますよ。


皮ごと大根おろしでビタミンCが摂れる

鍋やおでん、焼き魚の付け合わせの大根おろしとして活躍する大根は、皮ごと食べることでビタミンCがたっぷり取れます。
シミ予防や免疫力UPに効果的なビタミンCは熱に弱い性質のため、しっかり洗って皮ごとすりおろすのがベスト。

生の大根には消化酵素が含まれており、肉や魚の油を分解しやすくしてくれるという点からもおすすめの食べ方です。
もし加熱する場合は、水に溶け出したビタミンCも効率良く摂れる、みそ汁やスープに活用してみましょう!

食べにくいブロッコリーの茎は炊飯器へ

ブロッコリーの茎は、鉄分や「造血ビタミン」の異名を持つ葉酸が含まれているので、貧血や冷えに悩む方、成長期のお子さまに特に摂っていただきたい部分です。
とはいえ、「筋が残っておいしく調理できない」「形が複雑で切るのが面倒」という声も多く聞かれる部分。

そんな時は炊飯器を活用してみましょう。

ブロッコリーの根元を薄く切り落とし、そのまま通常炊飯するだけ!
筋までしっかりやわらかくなり、食べやすさもアップします。
コーンやツナ、バターを入れて炊き込みご飯にすると、お子さまも喜ぶのではないでしょうか。

まとめ

この記事では、家庭からのフードロスを削減する方法について詳しく紹介しました。
野菜を丸ごと食べきることで、年間約130万トンのフードロスを減らせる上に、美容や健康、節約にも効果が期待できます。
できることから少しづつ実践していきましょう!

他の野菜の調理方法も知りたい!という方はこちらのサイトがおすすめです。

レシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド

また、私のInstagram内でも「かぼちゃの種を活用した米粉パウンドケーキ」や、「ピーマンの種ワタを活用したチキンライス」などフードロスゼロレシピを発信中!

気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

【参考文献】(全て2022年11月14閲覧)

[1] 食品ロスは温暖化の主犯格? 知られざる気候変動との関係 https://www.asahi.com/sdgs/article/14444362

[2] 令和3年版 日本の水資源の現況 – 国土交通省

https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/mizsei/mizukokudo_mizsei_tk2_000028.html

[3]ちょいパクラスク | ランチパックスペシャルサイト | 山崎製パン

https://www.lunch-pack.jp/related.html

[4] 食品ロスとは:農林水産省

https://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/161227_4.html

[5] 家庭から食品ロスをなくそう!|愛川町ホームページ

https://www.town.aikawa.kanagawa.jp/kurashi/gomi_kankyou/1480309787609.html

記事をシェアする