冬に備えよう!今さら聞けない結露について!!
日中と夜の寒暖差が激しくなり、体調管理が難しい季節が近づいてきましたね。
冬の足音が聞こえ始めるこの時期、いつも頭を悩ませるのが窓ガラスなどで目にする「結露」だと思います。結露をそのまま何もせずに放置しておくと、カビができる原因になったり、家や家具などを傷めたりして、私たちの生活に悪影響を及ぼす可能性があります。 そんな結露の「なぜ起こるのか」・「防ぐ方法はあるのか」をお伝えします。原因と効果的な対策を知って、本格的な結露の発生時期に向けて防止していきましょう。
結露ってなんで起こるの?
結露が起こるのは、温度と湿度が影響していることが分かっています。
そもそも、空気というのは温度が高くなるほどたくさんの水分を含むことができ、逆に温度が低くなると含むことができる水分は少なくなる性質があります。この空気の含むことができる水分(水蒸気)量のことを「飽和水蒸気量」といい、実際の空気中に含まれている水蒸気量の割合を表すのが「湿度」です。
室内の暖かく湿度の高い空気が、冬場の冷たい外気で冷やされている窓ガラスに触れると空気の温度がどんどん低下します。すると、温度が下がった空気中の飽和水蒸気量は減ってしまいます。この時に、空気が含めなくなった分の水蒸気(気体)が水(液体)に変わり窓ガラスに付着します。これが結露の発生する仕組みになります。
結露が起こりやすい場所
家の中で結露が起こりやすい場所は、大きく分けると2箇所あります。
それは、温度差が大きい場所と湿度が高く空気が滞留しやすい場所です。
窓ガラスは前述ように、暖かい部屋の空気が冷たい外気に接するため、温度差が大きくなり結露が最も起こりやすい場所と言われています。
また、あまり知られていませんが、家具の裏側や押入れ・クローゼットの中なども空気が滞留しやすく湿気が逃げにくいため、結露が起こりやすい場所です。
結露を防ぐ対策
結露を防ぐ対策のポイントは、室内外の温度差をできるだけ小さくして、室内の湿度が上がりにくい環境を維持することです。ここからはいくつかの対策をご紹介します。
換気や空気の循環
窓を開けて換気をすることで、室内の湿気を減らして結露を防ぐことができます。換気する時のポイントは「空気の通り道」をつくることです。家の窓を2ヵ所以上開けて空気の通り道を作ると、より効率的に換気ができます。
また、サーキュレーターなどを使って空気を循環させると、部屋全体に温かい空気が届き、窓際の冷たい空気との温度差も抑えられます。
空気がこもりやすい場所に空気の通り道を作る
クローゼットや押し入れなどに物を詰め込みすぎると、空気が循環せず滞留してしまいます。また、湿気は下にたまる傾向があります。
対策として、すのこを敷いたり換気の際に襖や扉を開けたりして、空気の通り道を作るようにしましょう。
湿度を上げすぎない
冬に乾燥対策として加湿器を使っている方も多いと思います。しかし、加湿しすぎることも結露の原因になってしまいます。特に、朝方は外気が冷え込み、結露が起きやすくなるため、夜間に消し忘れてしまうと大変なことになりかねません。
洗濯物の室内干しや料理などもですが、呼吸にも水分含まれるため湿度が上がります。
乾燥に対して過度に意識をすることなく、適切な湿度を保つように心掛けましょう。
観葉植物も注意が必要
観葉植物を室内に置いている方も多いかと思います。植物は根から水分を吸い上げ、葉っぱの気孔と呼ばれる部分から空気中に水分を放出するため、観葉植物も室内の湿気を上昇させる要因になります。
湿気がこもらないようにするため、風通しのよい場所に移動することや、複数ある場合は分散して置くことでその影響を緩和できます。
放置すると起こること
カビやダニが発生しやすい(表面結露)
窓ガラスに水滴がつくなど、目で直接確認できる結露を表面結露といいます。
この結露で壁や窓枠などが湿った状態が続くと、カビやダニが発生しやすくなります。結露している状態は、カビやダニの繁殖に適した条件がそろっているため、早めに対処しましょう。
放置すると、カビの胞子やダニの影響で喘息やアレルギーが発症する可能性があります。
家の耐久性や性能に影響を及ぼす可能性がある(内部結露)
空気中に含まれている水蒸気が壁の内部に浸透し、外壁を通して伝わる外気によって冷やされることで、壁の内部に発生する結露が内部結露です。
内部結露の怖いところは、外からでは見えない場所で起こります。そのため、知らぬ間に家の土台や柱などを腐らせてしまい、建物の構造そのものに悪影響を引き起こす可能性があります 。
まとめ
結露が起きる環境は家や人の健康にも良くない影響を与えてしまいます。そのため、きちんと対策しておくことで、冬を快適に過ごすことができます。
しかし、結露防ぐために「内外の寒暖差」や「湿度上げないこと」を過剰に意識してしまうと、家が快適な空間ではなくなってしまうこともあります。
それぞれのライフスタイルや住まいに合わせて、「無理なく続けられる対策」を日常に取り入れて、快適に冬の季節を楽しんで過ごしてくださいね♪