
どっちがいいの?ガスファンヒーターとガス赤外線ストーブ
新潟寒いなぁ…
寒い寒い冬が足音を立てて近づいてきましたね…
皆さんは冬支度終わりましたか?
今回は、新潟の寒い寒い冬を乗り切るためにもガスファンヒーターとガス赤外線ストーブ、どっちがいいの?
という実際にお客さまからお問い合わせのあった素朴かつ重要な疑問にお答えします。
ガスファンヒーターとガス赤外線ストーブの違い
そもそもガスファンヒーターとガス赤外線ストーブの違いってなに?という方もいらっしゃると思いますので、少し説明します。
ガスファンヒーターとガス赤外線ストーブの違いは暖房方式に違いがあります。
ガスファンヒーターは、ガスを燃焼させ、発生した熱をファンで拡散し、お部屋全体をスピーディーに暖めます。
ガス赤外線ストーブは、ガスを燃焼させ、発生した熱と輻射熱(赤外線)で空気を対流させ、お部屋全体を徐々に暖めていきます。
このように暖房方式に違いがあるガスファンヒーターとガス赤外線ストーブですが、メリット・デメリットを簡単にまとめました!
メリット・デメリット

メリット・デメリットが多くありますが、ガスファンヒーターとガスストーブを購入されていくお客さまの理由も様々です。
・速暖性の高いガスファンヒーターを希望し、購入される方
・高齢の両親に燃料補給の手間がなく、安全機能が多くついたガスファンヒーターを購入する方
・温風が出ない方がいいとガス赤外線ストーブを購入する方
・停電時に使いたいからとガス赤外線ストーブを購入する方
生活スタイルや価値観によって、色々な考え方がありますね!
まとめ
ガスファンヒーターとガス赤外線ストーブどっちがいいの?という事で話を進めてきました。
どちらがいいかという結論は出ませんでしたが、
購入する際は、それぞれのメリット・デメリットをよく吟味し、検討してください~!
ちなみにガスファンヒーターやガス赤外線ストーブ以外にもガス暖房機はありますので、
気になる方はぜひチェックしてみてください!
それでは、また!☺✨
(編集者:しーまん)