'prevention','environment','health','safety','jitan'

【コラム】幸運が訪れる『冬至』の由来と風習の楽しみ方

皆さんは、2022年12月22日(木)が何の日か知っていますか?そう、冬至の日です。

日本では冬至の日にゆず風呂に入る・南瓜(かぼちゃ)を食べるなどの古くからの風習があります。

今回は冬至について紹介していきます。

冬至とは

「冬至」とは1年を24等分に分けて季節の節目に名前を付けた「二十四節気」のうちの一つです。

冬至は、「一年で一番昼が短く夜が長い日」のことを指します。

冬至の反対として夏至があります。

夏至は、「一年で一番昼が長く夜が短い日」のことを指します。

冬は「もう外が真っ暗になった」夏は「まだ外が明るい」などの感覚と同じですね。

また、冬至の日を過ぎると日が長くなることから中国や日本では冬至を別名で「一陽来復」と呼び「太陽が蘇る日」とされ「幸運が訪れる」などの前向きな意味があります。

冬至の風習

ここからは冬至の風習を紹介します。

ゆず風呂

ゆず風呂の起源ははっきりしていませんが、江戸時代から行われていたようです。

「柚子」は「融通が利く」、「冬至」は「湯治」の語呂合わせで江戸時代に人気を博したそうです。

元々は厄介払いをするための「禊(みそぎ)」だと考えられていました。

そして、昔からゆず風呂に入れば風邪を引かないとも言われていました。

ゆずには血行促進させる効果があり冷え性の改善やゆずの皮にある保湿成分であるクエン酸やビタミンCがあり美肌効果があります。

さらに、ゆずの香りでリラックス効果もあります。

しかし、ご自宅でゆず風呂を行う際は注意が必要です。

ゆずは酸性が強く、果肉もあるため、浴槽や給湯器を痛めてしまう可能性があります。

ゆず風呂を行う際は、追い炊き・保温を行わず足し湯をする、ゆず風呂を楽しんだ後は浴槽と給湯器の配管を洗浄するなど説明書を良く読み、ゆず風呂を楽しむようにしましょう。

南瓜(かぼちゃ)を食べる

冬至の日に南瓜(かぼちゃ)を食べる風習は全国的に有名ですが、起源は不確かです。

昔は冬になるにつれて、野菜や食料の収穫が少なくなり、食料を保存する冷凍技術もありませんでした。

しかし、南瓜(かぼちゃ)は長期保存が可能で、かつ栄養豊富な為、重宝されていました。

そこで栄養豊富な南瓜(かぼちゃ)を食べて風邪をひかず寒い冬を乗り切ろうと、現代まで風習が残っているそうです。

冬の七種

冬至の日に「ん」が付く食べ物を食べると運を呼び込めると言われ、縁起かつぎの風習が残っています。

「ん」が2回付く食べ物を食べる事で、「運を呼び込めて縁起が良い」とされていました。

かぼちゃを含む冬至の七種は、冬に食べると風邪を引きにくいとされる食べ物が多いんです。

冬至の七種を積極的に食べて、運気アップと風邪予防で、一石二鳥ですね!

まとめ

今回は陰が極まり太陽が蘇る日『冬至』の由来と風習の楽しみ方ついてのご紹介でした。

冬は寒さや乾燥で風邪をひきやすいシーズンです。

体を温めてくれるゆず風呂や栄養豊富な冬至の七種を食べて、寒い冬を乗り切りましょう!

また、年始の1月7日はお正月期間の胃腸の疲れを取る目的で『七草粥』を食べる習慣があります。

下記のコラムで紹介していますので、是非ご覧ください。

昔ながらの風習を楽しみながら、年末年始を過ごし、健康的な生活を心がけてみませんか?

記事をシェアする