蛇口の汚れ見落としていませんか?吐水口のお掃除術
キッチンやお風呂場など、汚れが溜まりやすい水回り。普段からシンクや洗面台のお掃除をしている方でも、蛇口の裏(吐水口)の汚れを見落としていませんか?「蛇口は水を出しているだけだから大丈夫」と思うかもしれませんが、実は吐水口も汚れが溜まりやすいんです。
汚れの溜まった吐水口から出る水を口に含んだり、飲んだりするのは嫌ですよね。
そこで今回は、「吐水口のお掃除方法」をご紹介していきます。
普段見えにくい部分ではありますが、しっかりお掃除して清潔にしていきましょう。
吐水口の汚れの種類
吐水口は、料理の油汚れや手を洗うときに皮脂が飛ぶことで汚れていきます。また、水滴が残ることでカビも繫殖しやすくなっています。
黒カビ
黒カビは、湿気の多い場所や水がたまりやすい場所で発生しやすいカビです。吐水口は水滴が残留するため、黒カビが繁殖しやすい場所です。また、黒カビは石鹸のカスや皮脂汚れなどを養分として広がっていきます。
赤カビ
赤カビは、実はカビではなく酵母菌の一種で、ピンク色をしたヌメリのある汚れです。赤カビは黒カビと同様に湿気の多い場所で発生しやすく、シンクや洗面台、浴室でよく見られます。赤カビも皮脂汚れなどを養分として繁殖していきます。
水垢
水垢は、水道水に含まれるミネラルが固まってできる白いウロコ状の汚れです。水が蒸発するとミネラルが残り、それが積み重なっていくと白く汚れていきます。
汚れを放置すると
汚れを放置すると、吐水口の目が詰まり水圧が弱くなったり、お湯が出なくなってしまう場合も。
「洗面所の蛇口からはお湯が出るけど、キッチンの蛇口からはお湯が出ない」なんて問題が起こったときは、給湯器の不具合ではなく汚れの蓄積が原因かもしれません。
また、汚れた蛇口から出た水を飲むと、最悪の場合アレルギーなどを引き起こす可能性があります。
吐水口に付着したカビや水垢は、ただ水を流すだけでは除去できません。そのため定期的にお掃除することが大切です。
吐水口のお掃除方法
ここからは吐水口のお掃除方法をご紹介します。
シンク・洗面台・浴室など、蛇口の種類や形状は異なっても、基本的な掃除方法は変わりません。分解できるものは、分解してお掃除すると汚れをキレイに落としやすくなります。
汚れの種類によって使う掃除用品が異なるので、それぞれ見ていきましょう。
用意するもの
・重曹
・クエン酸
・歯ブラシ
・スプレーボトル
・布巾
・手袋
黒カビの場合
黒カビは、「酸性」の汚れです。そのため、アルカリ性の「重曹」を使います。また、酸性の「クエン酸」と「重曹」を合わせると中和反応を起こして炭酸ガスが発生し、汚れを浮かすことができます。重曹だけを使うよりも効果的に汚れを落とすことができるため、「クエン酸」も一緒に使っていきましょう。
①水200㎖に対し、小さじ1杯のクエン酸を溶かします。
②スプレーボトルを使って吐水口にクエン酸水を多めに吹きかけ、染み込ませます。
③歯ブラシに重曹をつけてこすり洗いし、水でしっかりと洗い流します。最後に、水滴をキレイに拭き取りましょう。
赤カビの場合
赤カビは「酸性」の汚れです。そのため、アルカリ性の「重曹」を使って汚れを落としましょう。
①水100㎖に対し、小さじ1杯の重曹を混ぜます。
②スプレーボトルで吐水口に重曹水を吹きかけ、2~3分染み込ませます。
③歯ブラシでこすり洗いし、水でキレイに洗い流して、水滴をしっかり拭き取りましょう。
水垢の場合
水垢は「アルカリ性」の汚れです。そのため、酸性の「クエン酸」を使って汚れを落としていきます。
①水200㎖に対し、小さじ1杯のクエン酸を溶かします。
②スプレーボトルを使って吐水口にクエン酸水を多めに吹きかけ、染み込ませます。
③歯ブラシでこすり洗いし、水でキレイに洗い流して、水滴をしっかり拭き取りましょう。
※クエン酸と塩素系漂白剤(キッチンハイターなど)が混ざると有毒なガスが発生する危険があるため、シンクなどのお掃除で使っているときは、絶対に混ざらないよう十分注意してください。
おわりに
いかがでしたでしょうか。今回は、重曹やクエン酸を使った吐水口のお掃除方法をご紹介しました。
みなさん一度お家の吐水口を覗いてみてください。実は汚れが溜まっているかもしれませんよ。
カビや汚れを予防するには、こまめに吐水口の水分を拭き取ることが重要です。
見落としてしまいがちな吐水口の汚れですが、放っておくと頑固な汚れになってしまうので他の水回り掃除と一緒にキレイにしていきましょう。