'prevention','environment','health','safety','jitan'

包丁の種類ごとの特徴とは?用途に合った選び方

みなさんの自宅には何本の包丁がありますか?
誰もが知っている包丁ですが、実は知らないことも多く奥が深いのが包丁の世界。
今回は自宅の包丁の買い替えのタイミングでわかった、包丁のまめ知識をみなさんにお伝えしたいと思います。

日本は包丁の名産地

包丁は、世界中でさまざまな文化や料理に合わせて変化し、たくさんの種類があります。
特に、日本・ドイツ・イギリスの3か国が包丁の産地として有名です。
世界3大産地として日本の名前があがるなんてうれしいですよね。
日本の中でも三大刃物産地として大阪府堺市、岐阜県関市と並び新潟県の燕三条が有名です。
燕三条では伝統的な職人技術と近代的な製造技術が融合した包丁を生産しています。
日本の三大刃物産地として、我が新潟県の燕三条があがってくるなんて、なんだか鼻が高いですよね。

包丁は何種類あるの?

そもそも包丁と一口に言っても用途にあわせて様々な種類があります。

例えばチーズの種類に合わせたチーズナイフや、ハーブを細かくするために使うハーブチョッパーなど、日本には馴染みがありませんがそれぞれの国や地域の食文化によって必要とされている包丁は何百種類とあり、一概に何種類あるとは言えません。

ちなみに日本では鰻を捌くための鰻包丁や、巻き寿司を切るための寿司包丁、うどんやそばの麺類を切るのに欠かせない麺切り包丁など、多岐に渡った種類があります。
その中でも今回は一般ご家庭でよく使われる包丁の種類をお伝えできればと思います。

三徳包丁

幅広い食材に使えるのが1番の特徴です。
三徳とは肉・野菜・魚の三つの食材に使えることを意味し、どんな食材にも万能に使える日本で最も一般的な包丁です。

柳刃包丁(刺身包丁)

細長い刃が特徴で、刺身やローストビーフのような肉類を薄くスライスする際に使えます。
刺身は包丁の切れ味、切り口の美しさでその味が決まります。その為、何度も刃を動かして切るのではなく、ひと引きで一気に切れるように長い刃になっています。

出刃包丁

魚の下ごしらえに幅広く使える和包丁です。魚のうろこ取りから骨を断ち切るまで、一本で下ごしらえができます。

ペティナイフ

「小さい」を意味する包丁で、果物ナイフやフルーツナイフとも言われています。
サイズが小さく、重さも軽いため、小さい食材に向いており、果物や野菜の皮むきなど細かい作業をするときに重宝します。

パン切り包丁

刃がパン生地に引っ掛からずに切れるので、断面はなめらかになり好みの厚さにスライスすることができます。長い刃渡りを生かして、硬いパンもつぶさずに軽い力でカットでき、パンの食感を保つことができます。

包丁の素材

包丁は種類以外にも材質も様々あり、品質や特性が異なります。
ここからは代表的な素材をご紹介します。

鋼(炭素鋼)

鋼は、刃を鋭く保ちやすい素材です。研ぎやすい一方で、錆びやすいため、適切なケアが必要です。
主にプロの料理人や料理が趣味の男性が選ぶことが多いです。
鋼の包丁は切れ味を追求できるため、研ぎやメンテナンスの手間を惜しまない人に愛用されています。
錆びのケアができる方やたくさんの食材を切る方におすすめです。

ステンレス

ステンレスは誰でも扱いやすく、一般的な家庭で使用する包丁として多く使われています。
ステンレス鋼は錆びにくく、お手入れを頻繁にしなくていいので、錆びのケアに不安がある方や忙しい家庭向けです。ただし、研ぎにくい欠点があります。

セラミック

セラミック包丁は白い刃が特徴的な包丁で、非金属で作られています。
軽量でいい切れ味が続き子供用の包丁としても人気です。
ただし、衝撃に弱いため、固いものや重いものを切る際には注意が必要です。
その他にも「ダマスカス鋼」や「チタン」などといった材質の包丁もあります。

包丁の手入れと保管

刃物は定期的な手入れが必要です。使用後はきれいに洗浄し、しっかり乾燥させてから保管しましょう。
また、刃先を傷つけないように注意しましょう。
長い間メンテナンスをせずに使用していると、刃が食材に入りにくくなり、余計な力が加わって刃こぼれを起こしたり、怪我をしてしまうことがあります。

また、刃物を処分する際は、自治体の指示に従って行いましょう。
ほとんどの場合、不燃ゴミや金属ゴミに分類されることが多いです。切れづらくなったから、古くなったからとはいえ、刃物であることは変わりありません。
きちんと分別して、ルールを守り責任をもって処分しましょう。

まとめ

どの種類・素材が最適かは、個人の好みや使用目的により異なります。
これらの包丁は、料理の目的や頻度に合わせて使い分けることが大切です。
自分にぴったりの包丁を選んで、美味しい料理を楽しんでくださいね! 包丁の手入れや使い方にも注意を払い、安全に使いましょう。

記事をシェアする