'prevention','environment','health','safety','jitan'

節分にどうして豆まきをするの?

はじめに

まだまだ寒さが続くこの季節。2月のイベントと言えば「節分」ですよね!
節分の日には豆まきをしたり、恵方巻を食べたり…。
私の節分の思い出と言えば、子どもの頃関東から新潟へ引っ越しした時に、学校の豆まきで投げた豆の種類が違っていたことにとても驚きました!
深くは考えてきませんでしたが、そもそもどうして節分に豆まきをするのでしょうか。
今回は節分と豆まきの関係についてお話します!また最後に大豆で簡単に作れる縁起の良い「福茶」のレシピもまとめましたので、チェックしてみてください。

節分って?

節分とは漢字の通りの意味で「季節の分かれ目」。つまり、季節の節目である立春、立夏、立秋、立冬の「前日」のことを指します。
2月の行事と言えば節分と言ったようなイメージが多くありますが、実は節分は季節の分かれ目ごとの年に4回あるんです。

なぜ2月の節分の文化が続いているのでしょうか?
昔の人々は4つの節分の中でも、旧暦でその年最初の節分にあたる「立春の節分」を大切にしていたそうです。
旧暦で春は新年の象徴。つまり、立春の前日である節分は、現在の大晦日のような日で一年を迎える前日であったため、とても大切にされていたそうです。そして、室町時代頃から現在と同じように「節分は2月」といった風習になったと言われています。


また節分は「2月3日」と固定されているのではなく、公転周期のズレによって変化するんだとか!
ちなみに、2024年の節分は2月3日(土)ですよ。

節分と豆まき

どうして節分に豆まきをするようになったのでしょうか。
先程お話しした通り、節分は季節の変わり目を指し、立春の前日である「節分」は現在の大晦日のような大切な日でした。「季節の変わり目には邪気が入りやすい」と考えから、邪気や厄の象徴の鬼を追い払う「豆まき」が始まったと言われています。

どうして豆をまくの

どうして邪気(鬼)を払うときに豆を使うのでしょうか。
昔の書物『古事記』や『日本書紀』に書かれていたように、古来から豆は五穀の一つとされており、穀霊と呼ばれる精霊が宿るとされていました。特に豆は五穀(米・麦・ひえ・あわ・豆)のうち、大きさも大きいため邪気(鬼)を払うのに最適であったため、豆が使われたと言われています。
また他にも諸説があって、「京都に鬼が現れた時にお告げによって炒った大豆を鬼の目に投げたところ鬼退治できた」と言う逸話があるほか、「魔の目(魔目)に豆を投げて、魔を滅する(魔滅)」のように語呂合わせなどもあります。

大豆活用レシピ~福茶~

豆まきをした後に、数え年の数だけ豆を食べる方も多いのではないでしょうか。
歳をとるにつれて食べる豆が増えるのも、なんだかちょっと大変。京都を中心とした地域では「福茶」を無病息災を願って、節分に飲む風習があるんだとか。
福茶には昆布や梅、大豆が入っており、昆布は「よろこぶ」、梅は「松竹梅の一つで縁起が良い」、大豆は「まめに働く」の意味が込められています。とても簡単に作れるので、ぜひ作って飲んでみてくださいね!

材料

・大豆…3粒
・塩昆布…適量
・梅干し…1粒
・熱湯もしくは緑茶…200cc

作り方

大豆・塩昆布・梅干しをコップに入れ、熱湯を注いで完成。

終わりに

今回は節分と豆まきについてお話ししました。深く理由を調べてみると昔の人の知識や想いが込められているんだと感じます。
まだまだ寒い季節が続きます。福茶を飲んだことのない方は、ぜひこの機会に飲んで温まってみてくださいね。
昔から続く節分の文化を楽しんで、良い一年にしましょう!

記事をシェアする