'prevention','environment','health','safety','jitan'

9月1日は、『防災の日』!身近な防災について考えよう!

本日9月1日は「防災の日」
なぜ9月1日が防災の日なのか、みなさんは知っていますか?

防災の日は、1923年(大正12年)9月1日に起きた、関東大震災にちなんで制定されたそうです。
ポッキーの日など、よくある〇〇の日というのは企業や商品のPR目的で、記念日協会に登録をしているものが多いですが、防災の日は1960年(昭和35年)に内閣の閣議によって制定された、大切な日なんですよ!
今年は関東大震災から100年の節目にあたります。
普段あまり意識しないかも知れない災害への備えについて考えてみましょう。

防災ってなにをすればいいの?

『防災』を辞書で引いてみたところ、「災害を未然に防止し、災害が発生した場合における被害の拡大を防ぎ、及び災害の復旧を図ること」とありました。

災害を未然に防ぐことは、自分には難しいし、災害の復旧を図ることも一人ではなかなかできるものではありません。

そうした時に自分にできる防災は何だろうと考えると「いざという時に、自分の命を守れるように準備をしておくこと」だと考えました。

いつ起きるか分からない「災害」に対して事前に心構えをし、準備をしておく。

少しでも普段と同じ生活をできるように、また少しでも快適に過ごせる準備・知識を増やしておくことが大切です。

今から手軽にできる防災をさっそく紹介していきたいと思います。

ローリングストック

普段使う保存のきく食品を少し多めに購入し日常生活で使い、使った分を買い足しながら、常に一定量の食品を備蓄することを言います。

以前モアモアショップで紹介したことがあるので、ぜひ見直してみてくださいね!

防災グッズの用意

防災グッズといっても、家族構成・地域によって必要なものは変わってきます。

そんな時に目安になるのが、このチェックシート!

出典:首相官邸ホームページ(災害に対するご家庭での備え~これだけは準備しておこう!~ | 首相官邸ホームページ (kantei.go.jp)

お子さんがいる家庭、女性に必要なもの、高齢者に必要なものがリスト化されています。

ここにプラスで自分が普段使っており、なくてはならないものを追加しておくといざという時にも焦らず必要なものを持ち出せますね。

また用意する手間が面倒だという方には、防災グッズが収納してある便利な防災バックがあります。

中身もバリエーションに富んでおり、リュックタイプや、キャリーカートタイプなど様々な仕様があるので、ご自身にあったものを選べるので便利です。

避難所・ハザードマップの確認

自分の住んでいる地域の避難所や、ハザードマップを確認したことはありますか?

意外と知らない人も多いのでは?

どこに避難場所があるのか、あるいは避難経路がどうなっているのかを知るには、各市町村が用意する「防災情報マップ」などで確認できるので、一度確認しておくと良いでしょう。

またハザードマップは地震、洪水、浸水、土砂崩れなど災害の種類によってそれぞれハザードマップがあるので、確認するといいでしょう。

私は今回を機に再度確認してみたら、指定避難所が増えていました。

新しい公園が避難所に追加されており、そこが「防災公園」だったのです。

「防災公園」と呼ばれる公園は、避難場所や活動拠点に指定され、震災から皆さんの命を守る重要な場所となっています。

防災公園はどんなところ?

防災公園は普段は一般的な公園として利用されていますが、いざ災害が起きたときに活躍してくれる設備が整っている施設です。

設備の一例を紹介します。

災害時にマンホールのフタをはずして便器を取り付け、他人から見られないようにテントを張って使用する「防災トイレ」

座る部分をはずすと“かまど”になり、火を起こして、炊き出しや暖を取ることができる「かまどベンチ」

東屋やブランコの柱の間にシートを張って休憩所や救護室として利用できる「防災テント」

水道などのライフラインがストップした時に手動で生活用水を汲み上げる「揚水ポンプ」など様々な設備が用意されています。

まとめ

自分の住んでいる地域には防災公園があるのか、どんな設備があるのかを確認するのも防災のひとつですね。

また今週末は「まなぼうさい&消防フェア」が行われます!

見て・聞いて・体験しながら楽しく防災を学べるイベントとなっており、防災週間にはぴったりのイベントですね!

実際の災害が生きた際に駆けつけてくれる消防・警察・自衛隊や、地域のインフラを守るお仕事をしている人たちのお仕事を体験出来たり、長期保存可能でガスや電気がなくても食べることができる非常食をプレゼントなど、内容盛りだくさんのイベントとなっています♪

ぜひこの機会に皆さん足を運んでみて、防災について一緒に考えてみませんか?

記事をシェアする